大分で税理士なら別府市の税理士・司法書士エミタス総合事務所にご相談ください。別府市・大分市・日出町・中津市・宇佐市・杵築市・湯布院など大分県全域に対応
大分で税理士へご相談なら別府市の
大分県別府市荘園町3組1
受付時間:9:00~18:00
お電話でのお問合せはこちら
0977-76-5612
税理士(認定番号128494号)
昭和59年4月24日 大分県別府市生まれ
平成12年3月 別府市立鶴見台中学校卒業
平成15年3月 福岡大学附属大濠高等学校卒業
平成20年3年 西南学院大学 経済学部経済学科卒業
その後、福岡で2ヶ所の税理士法人・税理士事務所勤務を経て平成26年11月に大分県別府市にて開業
南九州税理士会 大分県別府支部所属
読書・バドミントン(バドミントンで福岡の高校へ)
よく聞かれますが、高校から福岡に行っているだけで、別府
生まれ、別府育ちです!!
大分県別府市にて生まれる。
中学生までは、別府で育ちました。
小学校2年生から始めたバドミントンで小学校5年生・6年生で全国大会で3位となりました。(ちょっと自慢(笑))
しかし、この時がピークであるとその時は気付かなかった…。
小学生から続けていたバドミントンで声がかかり、福岡の高校へ。
初めて親元を離れ、寮暮らしをしました。
なかなか厳しい環境の中、部活に明け暮れていました。
この頃が、今のところ人生の中で一番厳しかったと思っています。
税理士試験勉強時代よりも厳しかった。
その後、高校の部活が終わり大学はスポーツ推薦で行きたくないと考え、高校3年生の夏から勉強を始める。
当然間に合うはずもなく浪人し、1年間予備校に通い何とか大学進学。
大学に入って1年生の時から就職について考えた結果、税理士の仕事の魅力に惹かれ大学2年生から税理士試験の勉強を始める。
ここからが税理士試験合格への道のりが長かった…。
大学卒業後、約1年半税理士試験に専念し勉強漬けの毎日を過ごす。
精神的にきつい面もありましたが、高校時代の寮生活に比べれば楽だと言い聞かせながら毎日勉強をしてました。
その後、2ヶ所の税理士事務所に勤務。勤務中に8年間かけて
ようやく税理士試験に最終合格!!
最後は、『あと1つで合格』という所で2回連続で試験に落ち、3度目の正直で何とか合格しました。
試験合格までの道のりは長く、ストレスで帯状発疹が出たりと精神的につらい時期もありましたが終わればそんな辛さは吹っ飛びました。
税理士試験に合格し、勤務先を退職後、平成26年11月に生まれ故郷の大分県別府市で独立開業!
税金の計算だけではなく、経営者の良きパートナーとして会社の発展に貢献できるよう日々努力しています!
Q1 税理士を目指したきっかけってなんですか?
私が税理士を目指したきっかけは、父がもともと商売をしており、経営者の方々と共に問題点を解決したり、経営をサポートする仕事が税理士であることを知り税理士になりたいと思いました。
そこから税理士試験を猛勉強し、税理士事務所に勤務して実務経験を積みやっとなれたという感じです。
Q2 司法書士の資格も持っているのですか?
いえ、私自身は司法書士の資格は持っておりません。
事務所名を『税理士・司法書士エミタス総合事務所』としておりますが、当事務所は司法書士である妻と共同で事務所を営んでいます。
よく質問されますが、妻は旧姓で仕事をしているため、仕事上は私と苗字が違います。
Q3 税理士事務所はどこも同じように見えますが何か違いはありますか?
確定申告などの税金の相談にももちろん対応しておりますが、当税理士事務所の特徴をまとめると次のとおりです。
①登記に関してワンストップで対応可能
当事務所は司法書士との共同ですので、登記に関してはワンストップで対応が可能です。
私が税理士顧問をさせて頂いているお客様の法人で登記が必要な場合、登記は税理士ができませんので司法書士にそのまま依頼できます。
仕事上、税理士がいろいろな相談の窓口になるケースが多いのですが、そのようなときにワンストップで対応ができます。
②相続税対策など資産税に関しても対応可能
私自身、地主の方など富裕層のお客様が多い税理士事務所に勤めておりました。その事務所では相続税対策などに力を入れておりました。
ですので、その経験を活かして相続税対策など資産税に関しても対応は可能です!
③経営相談や経営計画作成など未来会計コンサルに力を入れております!
私が税理士を目指したきっかけである経営の相談に力を入れております。
経営を良くするための会計や知識の提供、過去の話だけでなく未来がどうなるかなどの話ができる点が特徴です!(経営計画書作成や未来会計コンサルについては、通常の税理士顧問とは別の料金体系を設けております。)
お悩みがございましたらお気軽にご相談ください!
税理士・司法書士エミタス総合事務所のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
お問合せ・ご相談はお電話またはメールにて受け付けております。
お気軽にお問合せください。